HOME>中・高生向け企画>世界の音楽

世界の音楽

  • 様々なジャンルの音楽を1度に鑑賞できる極上プログラム

    世界弦楽紀行~弦楽リストランテ~


    世界の魅力的な作品と共に、音楽で旅するコンサート

    学生のみなさんにお届けしたい世界の音楽を、各界の名手による演奏でお楽しみいただくスペシャル企画です。
    クラシックの名曲、中国伝統楽器による悠久の響き、和楽器で聴く日本の音色、各楽器のソロのほか、意外な組み合わせで聴くコラボレーションも面白く、その珍しい編成と内容の濃さに、全国の学校公演で大好評頂いています。
    楽器紹介、体験コーナー、コール&レスポンスで客席を盛り上げるなど、親しみやすさも大いに盛り込み進行します。
    そして、何より驚かされるのは、芸術性高い演奏とテクニック。世界で活躍するソリストによる、お互いを高め合う、美しくも情熱的な演奏に心動かされます!音楽での世界旅行をお楽しみください!

    プログラム例

    [西洋の楽器のステージ]

    愛の挨拶/エルガー
    西洋の楽器の紹介とソロ演奏
    ハンガリー舞曲 第5番/ブラームス
    ピアノ三重奏曲 第1番 第1楽章/メンデルスゾーン

    [中国の楽器のステージ]

    競馬/黄懐海(二胡・ピアノトリオ)
    空山鳥語/劉天華(二胡ソロ)
    十面埋伏/汪煜庭(中国琵琶ソロ)

    [中国と和楽器のステージ]

    ソーラン節(二胡・中国琵琶・津軽三味線・箏)

    [和楽器のステージ]

    津軽じょんから節 曲弾き/津軽民謡(津軽三味線ソロ)
    忍者/木村俊介(津軽三味線とヴァイオリン)
    さくら変奏曲/帯名久仁子編(十三弦箏ソロ)
    楽器体験コーナー(二胡と箏と三味線に挑戦!)

    [全員合奏のステージ]

    剣の舞/ハチャトゥリアン
    千本桜/黒うさP
    編成

    基本編成 7名 ヴァイオリン・チェロ・ピアノ・二胡・中国琵琶・津軽三味線・箏
    ※公演は5名編成より可能です。

    主な出演者 ※日程により、一部メンバー変更の可能性があります

    気鋭のヴァイオリニスト
    瀬﨑明日香(Violin)

    情熱的チェリスト
    金子鈴太郎(Cello)

    色彩豊かなピア二ズム
    菊地裕介(Piano)

    比類なきキャリアと実力
    シュウミン(二胡)

    繊細かつ疾走感あふれる演奏
    王暁東(中国琵琶)

    しびれる叩き三味線
    山中信人(津軽三味線)

    鑑賞教材演奏者
    帯名久仁子(十三弦箏)

  • 究極の天然素材楽団

    竹鼓舌(ちこたん)


    世界の笛、打楽器、弦楽器で贈る民族音楽の祭典

    豊富な知識を持ち、世界の笛に精通した日本を代表するリコーダー奏者「金子健治」をリーダーに、笛奏者と打楽器奏者、そして弦楽器を操るギター奏者が、手作り“竹”楽器に加え、世界の民族楽器を演奏します。日本を出発してアジアからヨーロッパ、そして北米・南米まで、世界中の音楽を一度に聴ける貴重な体験!その土地に根付いた竹や木などの植物から作った天然素材の楽器を使い、音を聴けばその土地の風景が浮かんでくるような音楽が魅力です。また、ご希望により民謡歌手やゴスペルシンガーをゲストに迎える豪華な編成もご用意できます。ご期待ください!

    プログラム例

    ~ 日本の音楽(竹笛、竹弦、竹琴、竹鼓、竹太鼓 など)~
    ホッピー
    こきりこ節/八木節

    ~ 沖縄の音楽(竹笛、竹弦、竹琴、竹鼓、竹太鼓 など)~
    てんぐさの花 /谷茶目節

    ~ 東南アジアの音楽(スリン、トガトン など)~
    ウータン・ダンス

    ~ トルコの音楽(ズルナ、ダルブッカ、サズ など)~
    ジュッデン・デディン

    ~ ヨーロッパの音楽(クルムホルン、アイリッシュホイッスル、リコーダー、カホン、角笛など)~
    トルコ行進曲
    口笛ポルカ
    チャルダッシュ (ハンガリーの音楽)
    故郷の空 (スコットランド民謡)
    サリーガーデン/ジーグ (アイルランド民謡)
    エスパーニャ・カーニ  (スペインの音楽)

    ~ 北アメリカの音楽(インディアン・フルート、角笛 など)~
    アメイジング・グレイス
    風とケーナのロマンス
    インディオの髪飾り ※全員参加コーナー

    ~ アフリカの音楽(ジャンベ、パチカ など)~
    MOMIWANA

    ~ ラテン音楽(コンガ、ボンゴ、マラカス、ギロ)~
    * ラ・バンバ ※民族楽器体験コーナー

    ~ 南アメリカの音楽(ケーナ、ピンクージョ、チャランゴ、ボンボ など)~
    コンドルは飛んでゆく

    ※上記は一例です。ご希望・編成に応じたプログラミングを致します。

    編成

    基本7名※5名から公演可能です

    プロフィール
    金子健治(竹鼓舌リーダー)

    1982年、83年、全日本リコーダーコンテスト・アンサンブル部門に於いて最優秀賞受賞。
    “東京リコーダーコンソート”“コンソート・リコルド”のメンバーとしてNHK教育テレビ「ふえはうたう」「ゆかいなコンサート」「歌ってゴー」等に出演。また、全国各地のコンサート、レコーディング、海外の国際音楽祭等に参加する。
    1985年“東京リコーダーオーケストラ”を結成、指揮者となり、CD『リコーダー合奏の魅力』『セビーリャ』『トッカータとフーガニ短調』をリリース。 音楽雑誌、新聞、FMラジオ等で紹介される。2003年、台北・国家音楽庁”東京リコーダーオーケストラ台湾公演”、2006年、ソウル・「芸術の殿堂ホール」にて“梁邦彦&東京リコーダーオーケストラ・クリスマスコンサート”を指揮し、好評を博す。
    1999年4月よりNHK教育テレビ「トゥトゥ・アンサンブル」に、また2000年4月より2003年3月まで NHK 教育テレビ「歌えリコーダー」にレギュラー出演する。現在、“東京リコーダーオーケストラ”指揮者、“東京ブロックフレーテ・アンサンブル”、手作り竹楽器の音楽隊“竹鼓舌(ちこたん)”を主宰。東邦音楽大学非常勤講師。 教材、ビデオ・CDの制作、教科書の執筆や梁邦彦、福山雅治等多くのミュージシャンのCDに参加している。


  • スイス・オーストリア・ドイツの民族音楽

    エーデルワイス・カペレ


    ヨーロッパのアルプス地方の音楽をあますところなくご紹介

    「サウンド・オブ・ミュージック」「アルプスの少女ハイジ」でもお馴染の国の爽やかで、明るい民族音楽がこのアルプス地方の音楽です。裏声と地声を使いこなす“ヨーデル”もこの地の特徴。チロルやバイエルンの本格的なかわいい衣装を着て、歌に楽器にパフォーマンスにと、盛りだくさんの内容のコンサートです。
    本場チロルでコンサートを度々行うこのグループは、現地の人々にも絶賛され、オーストリアでTV出演も果たしている実力派。スイス・ドイツ・オーストリアの音楽を「生」で直輸入します。
    ※エル・コンドルとのジョイントもオススメ!

    プログラム例(ヨーデル歌手が入った場合)
    素敵な夏休み
    「ヒャッホー」の掛け声で陽気なコンサートがスタート!
    クーフシュタインの歌
    チロル民謡の定番曲
    トランペットパーティ
    華やかなトランペットの曲
    カッコーヨーデル
    ヨーデルにTRYしてみよう!
    にわとりのヨーデル
    鶏の鳴き声がヨーデルに!
    アウトバーンをぶっとばせ
    木製の大きなスプーンを体中に打ちつけて演奏
    雪のワルツ
    クーグロッケンのダイナミックな演奏
    リギの山の頂にて
    アルプホルン三重奏
    アルプホルン試奏会
    長い笛の音がでるかな?(代表数名)
    アルプホルン・ポルカ
    ビュッフェルという角笛のような楽器が大活躍
    サウンド・オブ・ミュージックメドレー
    MCでストーリー紹介と連動させながら歌いつなぎます
    編成

    6名 くさなぎ英子…ヴォーカル/ギター/クーグロッケン/ダンス/ヨーデル
    鈴木啓之(リーダー)…
    トランペット/ビュッヘル/シュタイリッシュハーモニカ/レッフェル/アルプホルン
    田代依子…アコーディオン/キーボード/コーラス
    山崎忠男…トロンボーン/アルプホルン/ギター/コーラス
    石川勝巳…チューバ/アルプホルン/ダンス
    口村麻衣子…クラリネット/コーラス
    ※男性ヨーデル歌手やチロリアンハープ奏者の増員も可能です

    プロフィール
    エーデルワイス・カペレ

    アルプス地方の民族音楽を原曲の持つ音楽性や民族特有のリズムを忠実に表現するアンサンブルとして1996年5月結成された。メンバーは全員音楽大学出身者で構成されている。
    アルプス民族音楽の研究では日本随一であり、その質の高いアンサンブルは日本国内はもとより海外でも高い評価を受けている。
    ホテル、ディナーショー、イベント、コンサートのみならず、全国の小学校、中学校、高校でのスクールコンサートの人気プログラムでもある。
    毎年夏から秋にかけてオーストリア、チロルを主な活動拠点とし、イタリア、スイス、ドイツ、スロベニアなど近隣の各地で演奏会を開いている。
    テレビ出演も多く、チロルではエーデルワイスカペレの特集番組が放映されたのをはじめ、ORF(オーストリア国営放送)、ウィーン第一放送、南チロル放送などに出演。
    新聞や雑誌にもたびたび取り上げられ、現地の知名度はますます高まっている。


  • 南米フォルクローレ

    エル・コンドル


    広大な大地を思わせるサウンドで、南米全域の音楽を演奏

    ケーナ奏者長岡竜介を中心に結成された、南米フォルクローレのプロフェッショナルユニットです。
    メンバーはフォルクローレミュージシャンとして第一線で活躍しており、サウンドは逸品。アルプスの風土、南米の情熱を音楽で感じることができます。
    美しい「ケーナ(笛)」のメロディが泣ける、“コンドルはとんでゆく”、「チャランゴ」の超絶技巧に目と耳を奪われる“花祭り”、ハープに比べ素朴な美しさを感じる「アルパ」が生きる“コーヒールンバ”、その他ノリノリのラテン音楽まで、アンデスの楽器と歌のハーモニーで、神秘的な「ラテンの世界」をお届けします。
    ※エーデルワイス・カペレとのジョイントもオススメ!

    プログラム曲目例
    出会い
    花祭り
    コンドルは飛んでゆく
    鐘つき鳥
    小雨降る径 
    コーヒールンバ

    他多数

    編成

    4名~ ケーナ・サンポーニャ・ギター・チャランゴ・アルパ・ピアノ・ベース・
    パーカッション・ヴォーカルから構成

    主な登場楽器

    ケーナ

    サンポーニャ

    チャランゴ

    アルパ

    ボンボ

    プロフィール
    エル・コンドル

    日本トップクラスのケーナ奏者、長岡竜介が1990年に結成した、南米(南アメリカ)の民族音楽「フォルクローレ」のグループ。
    メンバーは最高水準の演奏技術を持っており、各楽器のエキスパートとしてソロ活動をしているほか、演奏技術の研究、後輩の指導、作曲活動など様々な形で南米音楽の普及に精力的に務めています。
    演奏曲目は、ベネズエラ、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリ、パラグアイなど沢山の国々の膨大な曲から特に選りすぐった親しみやすい曲を演奏しています。
    1998年にはCD「エル・フォルクローレ 南アメリカ音楽紀行」をリリース。


  • アフリカの民族音楽

    アフリカン・エキスプレス


    アフリカンミュージックを通し、熱きメッセージを届けます

    アフリカの伝統音楽やダンス、モダンなアフリカンポップスまで、幅広いアフリカ音楽や文化広めようと、日本各地で熱いステージを展開中。結成から18年、全国の小・中・高校生を対象にした学校公演は、現在1200校あまりという実績をもっています。
    メンバーは、タンザニアのヒットチャートで4回No.1になった、フレッシはじめ、
    同国で有名なピアニストのリスタ、セネガル国立バレエ団のトップダンサーのアブドゥ、ギニアのスーパーダンサーアマラカマラなど、一流のメンバーたちです。プログラムは会場全体で歌ったり踊ったりする参加型のプログラムでとても盛り上がります。
    2010年2月には、タンザニアで行われたアフリカ大陸有数の音楽フェスティバル「ブサラ音楽フェスティバル」に参加。ベストパフォーマンス賞に輝きました。

    プログラム例
    ワンビア(コンゴのサッカーチームの応援歌)
    ポレポレ(スワヒリ語で「ゆっくり、ゆっくり」という曲)
    メンバー紹介、国や楽器の紹介
    ンブワ(アフリカンマリンバの曲)
    アフリカン・ダンスレッスン(生徒さん参加)
    マイシャマズリ(人生頑張ろう!という元気な曲)
    タイファ(親指ピアノ、カリンバの曲)
    OH!アフリカ(一緒に歌いましょう!)
    マライカ(とても有名なスワヒリ語の「天使」という曲)
    ジャンボ(スワヒリ語で「こんにちは」一緒に踊りましょう!)
    編成

    7名 ※ご予算に応じて増減可能です

  • 中国の伝統音楽

    姜建華シルクロードアンサンブル


    小澤征爾氏が涙した、中国二胡の巨匠ジャン・ジェンホワ

    小澤征爾氏(指揮者)を、若干13歳にして涙させた、“天才”、姜建華(ジャン・ジェンホワ)。
    世界の桧舞台で活躍する、第一級の二胡奏者です。彼女の情熱あふれる演奏は、誰もが食い入るように聴いてしまう、大変説得力あるものです。
    学校公演では、終演後に先生が感動のあまり震えて言葉にならないことも多々あります。
    中国音楽だけでなく、映画音楽、クラシック音楽、日本の唱歌、ワールドミュージックなど身近で親しみやすい曲目を織り交ぜたプログラムはバラエティに富んでおり、飽きることがありません。
    また、姜建華のパワフルな日本語でのトーク、体験コーナーも交え、中国の楽器を身近に感じて頂けます。

    プログラム例
    花好月圓
    中国のお祭りなど、おめでたい時に演奏される
    二胡演奏 空山鳥語
    渓谷にこだまする鳥の声を彷彿させる
    揚琴演奏 紅河の春
    アクロバティックで華やかな奏法
    琵琶演奏 十面埋伏
    古典琵琶曲の豪快な1曲
    笛子演奏 草原新牧民
    二胡の名曲を笛で演奏 皆さんの近くへ
    打楽演奏 老虎磨牙
    演奏者5人で、猛獣、虎を表現。圧巻です。
    ピアノ演奏 ピアノ協奏曲第2番(ラフマニノフ)より
    5分程度で
    京胡演奏 京劇より「深夜沈」
    京劇「覇王別姫」の劇中音楽
    翼を下さい
    みなさんがよく知っているこの曲を二胡メインで弾くと
    地上の星
    中島みゆきの歌声が聞こえてきます。
    リベルタンゴ
    激しいアルゼンチンタンゴの名曲を中国楽器で表現
    チャルダッシュ
    姜建華の中でも特に思い入れの深い楽曲
    編成

    2名~6名 二胡 ピアノ 中国琵琶 揚琴 打楽 笛
    ※三味線や尺八など和楽器共演企画もございます。

    プロフィール
    姜建華 ジャン・ジェンホワ

    中国・上海に生まれ。13歳から海外活動を開始。指揮者小澤征爾氏が中国訪問の際、姜建華の演奏する“二泉映月”に感動し、欧米の数々のオーケストラにソリストとして招き、多くの賞賛を得た。1986年、サントリーホールのこけら落としに、小澤征爾指揮・新日本フィルハーモニー交響楽団と共演。1998年カザルスホールのオープニングのソロ・リサイタルにも出演。
    1989年小澤征爾指揮ベルリン・フィルハーモニーの定期公演に出演。
    1990年カーネギーホール100周年記念コンサートにて、上海交響楽団と共演、1ヶ月に渡るアメリカ・ツアーを行なった。
    2003年第17回日本ゴールドディスク大賞特別賞を受賞。
    現在中国・北京中央音楽学院教授、日本と中国を頻繁に行き来し、精力的に活動を行なっている。